SCORについて
SCORについて
CCNグループの黒坂です。
かれこれ10年ほど、バリューチェーンプロセス協議会(以下、VCPCと略します)の理事を務めてまして、今日はSCORに関するお話しをしたいと思います。
SCORはSupply Chain Operations Reference modelの略で、サプライチェーン、具体的に言うと、計画、調達、生産、受注出荷、返品とイーブルプロセス(共通支援業)に関するレベル3相当のプロセス参照モデルです。要は、ビジネスプロセスを見直す際の、仮説として利用できるコンテンツといったところです。
もともとは、サプライチェーンカウンシルが主幹で、日本でも1990年代に、VCPC前身組織のサプライチェーンカウンシル日本支部が取り扱ってました(今でもVCPCはテーマアップしています)。現在では、ASCMが主幹になっていて、バーションは12まだ進化しています。1000ページを超える膨大は資料で読み物ではないですが、必要に応じて、リファレンスしていく利用方法が望ましい資料です。
何といってもSCORの利用の最大メリットは、グルーバル標準でビジネスプロセスが定義でき、さらにワールドワイドの共通言語のSCORで業務改革について、コミュニケーションができる点です。こういった先人の知恵を利用していくことが、今の時代は何より大事だと思うのですが、なぜか、いまだに業務改革の際には、経験至上主義の属人的なスキルが偏重される傾向が強いように感じます。
ご興味のある方は、VCPCでネット検索してみて下さい。
投稿者プロフィール

-
CCNグループ 黒坂 武祐(クロサカ タケヒロ)
ITコーディネータ多摩協議会 事務局長
バリューチェーンプロセス協議会 理事
最新の投稿
お知らせ2021.11.11効果てき面!業務系SE・ソリューション営業のためのインタビュー技法習得講座
お知らせ2021.11.11激動の時代、会社をどう変えて行くか ~DX時代、生き残るためには「変わる力」が必要です~
お知らせ2021.08.30DX時代に必要な「伝える技術+聴く技術=一緒に考える技術」講座[WEB研修]
ICTプロフェッショナル2021.08.30これで実現!バックオフィス業務のDX化